新着記事

タグ

【今月のちょこテク】Vol.4 場所に合わせてアレンジする―フラワーアレンジ「三方見」の基本
2020/12/04 00:00
アーティフィシャルフラワー(造花)をきれいに飾るテクニック―三方見

【今月のちょこテク】 Vol.4

生花とは違い、花首を好きな向きに傾けたり、茎を自由に曲げたりすることができるアーティフィシャルフラワー。 自由度が高いからこそ、初めて触る方はその扱いに戸惑ってしまいますよね。 そこで! ちょこっとのテクニックで季節ごとのアーティフィシャルフラワーを上手に飾れるようになる新連載、 【今月のちょこテク】が新たにスタート。 どなたでもすぐにマネできる、アーティフィシャルフラワーがきれいに見える飾り方のコツをプロが伝授いたします!

第4弾のテーマは「場所に合わせた飾り方」

お花を飾る場所によってアレンジのしかたも変わるってご存知でしたか? 今回は、玄関などお客様をお迎えするスペースにぴったりな「三方見」と呼ばれるテクニックについて学んでいきましょう!

フラワーアレンジメントにおいて大事な用語、「三方見」と「四方見」。 「三方見(さんぽうみ)」とは、壁を背にしてお花を飾ることを前提とし、アレンジメントを正面と左右から眺めて楽しむ飾り方のこと。日本では古くから親しまれている飾り方で、主に床の間や祭壇などに花を飾る際の基本のスタイルです。 対して「四方見(しほうみ)」とは、前後左右、どこから眺めてもアレンジに正面性があるスタイル。テーブルアレンジやホテルのロビーなど、アレンジメントを空間の中央に据える場合に用いられます。 今回はこのうちの「三方見」の基本をおさえていきます。

アーティフィシャルフラワー(造花)をきれいに飾るテクニック―三方見

アレンジメントに「後ろ」と「前」がある三方見では、後方に葉や枝を、手前の方に花を入れ、花材の高さが後ろから前にかけて低くなるようにアレンジします。 なので、花材は高低差を付けやすいものを選ぶのがポイント。 今回は、背筋がシャンとしたラインの松に、こんもりとしたダリアやマムを合わせました。マスフラワー*と呼ばれる花姿にボリュームのある花材は、低い位置でも華やかに見えます。 *マスフラワーとは?詳しくはコチラ 安定感をもたせるため、花材のステム(茎)とステムの間にお花を挿し込んでいくように生けていきましょう。 挿し込んだだけだと良い位置に固定できない…と思っても大丈夫! アーティフィシャルフラワーはステムや花首を自由に曲げることができるので、どうしても思い通りにならないときは、お好きな向きに調整して留めることができますよ。

アーティフィシャルフラワー(造花)をきれいに飾るテクニック―三方見

生け終えたら今度は置く場所を考えます。 三方見のアレンジメントは「背面が壁」であることを前提とした形ですから、壁側に当たる「後ろ」には基本的にアレンジの手を入れません。 そのため、例えばテーブルの中央のような場所に飾ってしまうと、お花の顔が見えない!という人が出てきてしまうことに。

アーティフィシャルフラワー(造花)をきれいに飾るテクニック―三方見

三方見を飾るのに適した、壁を背にしたスペース。お仏壇や床の間に限らず、下駄箱の上や窓際、洗面所といったサニタリースペースにもおすすめです。

アーティフィシャルフラワー(造花)をきれいに飾るテクニック―三方見

おうちの壁際のちょっとしたスペースを、いろいろ探してみてくださいね! では今月のちょこテクのおさらいです。 ➤フラワーアレンジメントには「三方見」と「四方見」がある。 ➤三方見のフラワーアレンジメントは、壁を背にした場所に飾る。 お客様がご挨拶にみえることも増えるお正月。新年の花迎えに、三方見のアレンジに挑戦してみるのもいいかもしれません。

この記事の商品のご購入はこちら

"ちょこテク"一覧はコチラから♪ ちょこテク目次ページバナー
【今月のちょこテク】Vol.3 コツをつかんでセンスアップ!お花の組み合わせを楽しもう
2020/11/05 00:00
アーティフィシャルフラワー(造花)を上手に飾るテクニック

【今月のちょこテク】 Vol.3

生花とは違い、花首を好きな向きに傾けたり、茎を自由に曲げたりすることができるアーティフィシャルフラワー。 自由度が高いからこそ、初めて触る方はその扱いに戸惑ってしまいますよね。 そこで! ちょこっとのテクニックで季節ごとのアーティフィシャルフラワーを上手に飾れるようになる新連載、 【今月のちょこテク】が新たにスタート。 どなたでもすぐにマネできる、アーティフィシャルフラワーがきれいに見える飾り方のコツをプロが伝授いたします! 第1弾・第2弾はコチラから♪

第3弾のテーマは「花材の組み合わせ」

アーティフィシャルフラワーも生花も、お花の大きさや形、質感はさまざまですよね。まったく形状の違うお花をカッコよく飾れるようになったら、お花のある暮らしがきっとさらに楽しくなるはず! 今回メインで使用するのは、シルエットが特徴的なコットンフラワー。ふわふわの質感にあたたかみがあり、リビングや寝室などリラックススペースの冬インテリアにもぴったり♥ コットンフラワーのように、一つのかたまりのような大きな丸いお花(マスフラワー*)には、空間を繋げてくれるジプソのような小花がマッチします。 *マスフラワーとは?詳しくはコチラへ! 手元にアーティフィシャルフラワーを用意したら、まずはきれいに広げて形を整えましょう。

アーティフィシャルフラワー(造花)を上手に飾るテクニック

2つのお花をまずはそのまま花瓶に飾ってみます。

アーティフィシャルフラワー(造花)を上手に飾るテクニック

ボリューミーなコットンフラワーと、華奢なラインのジプソ。このままでも悪くはないけれど、どことなくそっけない雰囲気にも見えませんか? それぞれ個性のあるお花。せっかくならもっと素敵に見せたい! 実は、このように形状が対照的なお花は、高低差をつけて飾るとより美しく見えます。 そこで今回は花材をカットしてみましょう! まずは生けたい器を決めます。今回使用するのはこちらの2つ。

アーティフィシャルフラワー(造花)を上手に飾るテクニック

器が決まったら、器のサイズに合わせてお花をカットします。 ハサミを入れるのは、ピンクの○で囲んだ枝分かれしている部分。茎や枝の長さを十分に残してカットしましょう。

カット前

アーティフィシャルフラワー(造花)を上手に飾るテクニック

カット後

アーティフィシャルフラワー(造花)を上手に飾るテクニック

花器のサイズにフィットした、程よいボリューム感のアレンジに仕上がりました!

アーティフィシャルフラワー(造花)を上手に飾るテクニック

コットンフラワーのように形やサイズにボリュームのあるお花は、花瓶に対して低めの位置に生けてもリズムが出て素敵になります。 では今月のちょこテクのおさらいです。 大きさ・形の違うお花を飾るときは ➤器のサイズに合わせて、枝分かれしている部分をカットする ➤カットする際は枝の長さを残す ぜひチャレンジしてみてくださいね!

この記事の商品のご購入はこちら

お花の形状って?種類を解説!

お花と一口に言っても、その形や大きさはさまざま。具体的にはどんな種類があって、どんな風に組み合わせたらいいのでしょうか?種類別にご説明します!

①ラインフラワー

アーティフィシャルフラワー(造花)を上手に飾るテクニック
線的な花。 1本の茎の上に個々の花が長く並んでいるもので、直線的なデザインまたは骨組みとなるお花のことをいいます。 例:デルフィニウム、ストック、ベロニカ、ラベンダーなど

②マスフラワー

アーティフィシャルフラワー(造花)を上手に飾るテクニック
かたまり的な花。 花の形が大きく丸いもので、ラインフラワーとフォームフラワーの中間に位置するお花のことをいいます。 今回登場しているコットンフラワーもここに入ります。 例:バラ、ダリア、ラナンキュラスなど

③フォームフラワー

アーティフィシャルフラワー(造花)を上手に飾るテクニック
特殊な形態の花。 個性的な花の特性を生かし、フォーカルポイント(作品の焦点・アレンジのメイン)などに用いるお花のことをいいます。 例:アンスリウム、ストレチア、ユリなど 一般的に、マスフラワーをメインにしたいときにはフォームフラワーは使わないようにします。

④フィラーフラワー

アーティフィシャルフラワー(造花)を上手に飾るテクニック
埋め草的な花。 小さいたくさんの小花がついています。 花と花とのすき間を埋めて、空間を満たしたり、繋げる役目をもっています。 例:カスミソウ(ジプソ)、ブプレウムなど

アレンジメントを作るときはもちろん、さりげなくお花を飾りたいというときも、 こういったお花の形状を踏まえつつ、イメージに合った花材をチョイスするように意識してみましょう。 積み重ねていくうちに、「おっ」と目を引くセンスが身についているはず…♪ ぜひ参考にしてみてくださいね!

"ちょこテク"一覧はコチラから♪ ちょこテク目次ページバナー
インテリアとしての梅。スペースがなくても飾れる早春のアレンジ
2019/12/04 00:00
まだ寒さの残る早春に、どの花より先駆けて咲き、実をつける梅。 実際に活けるにはなかなか難しい梅をお部屋で楽しめたら…。 アーティフィシャルフラワーならではの可憐なアレンジをご紹介します。
早春のアレンジもアーティフィシャルフラワー(造花)で。インテリアに梅を飾る
長さ1メートルに及ぶ大ぶりな梅の枝。ダイナミックにそのまま飾るのも素敵ですが、壁に飾れるリースにアレンジしてみましょう。 枝をくるくると巻いて、結束バンドで留めたら完成。 花が浮いてしまうところを抑えるように留めると形がきれいに整いますよ。
早春のアレンジもアーティフィシャルフラワー(造花)で。インテリアに梅を飾る
早春のアレンジもアーティフィシャルフラワー(造花)で。インテリアに梅を飾る
あえてそのまま下に流した枝が揺れる様子は、まさに自然体の美しさ。 本物の枝と違い、簡単に曲げられる柔らかさだからできる大胆なアレンジです。
清潔感ある白い陶器には、小ぶりな梅を投げ入れ。 白とピンク、色違いを一緒に飾ると一段と華やかに。 リースの梅と色調を合わせれば、すぐそばに飾っても統一感があり、上品にコーディネートできます。
早春のアレンジもアーティフィシャルフラワー(造花)で。インテリアに梅を飾る
春の訪れを告げてくれる梅の花を飾って、移ろいゆく日本の四季を楽しみましょう。

この記事のセットや商品のご購入はこちら