新着記事

タグ

【手作りを楽しもう】リリジュエルでつくろう!固まるハーバリウム
2020/01/08 00:00
固まるハーバリウム「リリジュエルクリスタル」の使い方 「固まるハーバリウム」が作れる専用リキッド・LILI JEWEL CRYSTAL。
その特徴から作り方までこの1ページで全部わかります!
ファーストステップ⇔リリジュエルクリスタル比較表
ファーストステップリリジュエルクリスタル
ファーストステップリリジュエルクリスタル
  • ・初心者にもおすすめ
  • ・リリジュエルクリスタルより安価
  • ・リリジュエルクリスタルに比べてやや透明度が落ちる
  • ・上級者向け
  • ・扱いにコツがいるができあがりは美しい(コツをつかむまでに何回か練習が必要)
  • ・できあがった作品を製品として販売したい方はこちらがおすすめ


リリジュエルクリスタルの特徴

リリジュエルクリスタル
~ダイアモンド~
容量350g
混合比率 A:BA液【10】:B液【4】
硬化速度12時間~24時間
混合液の最大量140g
熱の発生最大量(140g)を超えると高温になる
型に注ぐ量2cm程度
気泡ピンセットや綿棒で取り除く必要がある
透明度国内随一の透明度
黄色変化黄色変化しにくい
液体のにおいにおいが少ない
固まるハーバリウム「リリジュエルクリスタル」の使い方 固まるハーバリウム「リリジュエルクリスタル」の使い方

このページで使用している資材

シリコン型一覧へ

リリジュエルクリスタルの使用方法とコツ

リリジュエル道具

準備するもの ・PL150 リリジュエルクリスタルダイヤモンド ・作業用シート(シリコンパッド) ・シリコン製のヘラ  ・ピンセット ・シリコン製の型  ・シリコン計量カップ ・使い捨てビニール手袋  ・電子計量器

リリジュエル道具

その他必要なもの ・アルコールウェットティッシュ ・マスク ・綿棒  ・エプロン ・テーブルに敷くフィルム等(養生用) あると便利なもの ・マドラースプーン  ・紙コップ ・定規


1.デザインを考え、花材や資材を準備する

固まるハーバリウム「リリジュエルクリスタル」の使い方
混合液を作ったらすぐに流し入れるため、デザインはあらかじめ決めておきます。 ※必ず作業用シートやグルーパットの上で制作してください。 ※必ず換気をし、手袋を着用して扱ってください。

着色剤が登場しました♥

  • A液に対して3%以内をよく混ぜ、規定量のB液を加えます。
  • 発色が良く、少量できれいに色が付きます。
  • 左:PL000007 ブルー・マゼンタ・レモンイエロー・オレンジの4色セットです。 右:PL000008 ブラック・ホワイトの2色セットです。
  • 色を混ぜて使うこともできます。
リリジュエルクリスタルの着色剤

2.計量する

固まるハーバリウム「リリジュエルクリスタル」の使い方
※型に流す分量だけ液を作るため、時間をおいて流す場合は都度、混合液を作ってください。 例)電子計量器を準備し計量カップにA液を100g量る。A液の入った計量カップを置いたまま、目盛を0にリセットし、A液の入った計量カップにB液を40g量る。 ※計量カップの目盛は使用しないでください。

3.混ぜる

  • 一方向にヘラを回すだけでは液が混ざらないので、8の字を描いたりジグザグにヘラを動かしたりしながら、計量カップの周りについた液もこすり取って、両液を練り合わせるように混ぜましょう。
  • しっかり液を混ぜないと推奨の硬度にならないので、シリコン製のヘラで泡が立たないようにまんべんなく丁寧に5分程度しっかり混ぜます。
  • 混合することにより熱が発生します。
固まるハーバリウム「リリジュエルクリスタル」の使い方

4.型に注ぎ、気泡を取り除く

固まるハーバリウム「リリジュエルクリスタル」の使い方

①底面を平らにするため、一層目は花材を入れないで薄く液を流し入れます。 ②ピンセットで花材を配置します。 ③花材の上から液を型いっぱいまで入れます。液が固まる前に、気泡をピンセットや綿棒を使って取り除きます。

液を混ぜ合わせてからすぐに型に流し入れます。
※一度に大量の液を配合させたり、流し入れたりすると高温になるため、型に流し入れる量の目安は20mm以下にしてください。

5.硬化させる

平らな場所に置き、ゴミが入らないように硬化させます。 型すれすれまで液を流し入れ、完全硬化させてください。完全硬化後、目減りして端にバリができたら、型から外す前に液を流し入れ、再び固めます。
固まるハーバリウム「リリジュエルクリスタル」の使い方
━完全硬化とは?
型の外から触って固くなっている状態をいいます。 ━バリとは?
型の合わせ目やヘリなどに生じる、引っ掛かりを感じるはみ出した部分や不要な薄い出っ張りの事をいいます。

6.型から外す

  • ペンダント型はそのまま型をめくるようにすると外しやすいです。
  • 正方形型はシリコンとジュエルの隙間に水を入れ、ゆっくりと型から外します。
  • ライトを入れたアレンジの場合は、電源部分に水がかからないようビニールなどで包んでから行ってください。
固まるハーバリウム「リリジュエルクリスタル」の使い方
完全硬化したら型から取り外します。正方形型は水を使うと外しやすいです。流水でもOKです。ゆでたまごをイメージするとわかりやすいかもしれません。

正方形型:液と花材を入れるコツ

固まるハーバリウム「リリジュエルクリスタル」の使い方
①底面を平らにするため一層目は花材を入れないで薄く液を流し入れ、時間をおかずに花材を入れます。 ②硬化させ、先に入れた花材が動かなくなったことを確認したら次の花材を入れて液を流し入れます。

正方形型:中心に花材を入れるコツ

固まるハーバリウム「リリジュエルクリスタル」の使い方
①花材が中心に配置できるように、高さを見ながら液を流し入れます。 ②最初の液が硬化したら、次の花材をのり付けするイメージで1~2cmほど液を入れて花材を配置します。これを繰り返し、型すれすれまで液を入れます。

正方形型:LEDライトを入れるコツ

  • 灯りをつけるとデザインしやすいです。
  • コードをテープなどで固定すると作業しやすいです。
リリジュエルクリスタルにLEDライトを入れる
①一層目に液を薄く流し入れたら電飾をランダムに形作りながら型に入れ、次に液を約20mm以下流し入れます。 ②最初の液が硬化したら再び液を流し入れます。これを繰り返し、型すれすれまで液を入れます。
固まるハーバリウム「リリジュエルクリスタル」の使い方

使用した道具の扱いかた

使い終えた道具やシリコンカップは、アルコールウェットティッシュですぐに拭き取り、乾かします。 水洗いは絶対にしないでください!
使用した道具の扱い方

アイデア次第で アレンジの幅が広がります♪

エスコートカードに

結婚式などのエスコートカードに

ライトをつけてインテリアに

ライトをつけてインテリアに
オリジナルの写真立てに

オリジナルの写真立てに

色々楽しめるミニアルファベット!

色々楽しめるミニアルファベット
台座にイニシャルを立ててリングピローに

台座にイニシャルを立ててリングピローに!

シリコン型一覧へ

リリジュエルクリスタル注意点のおさらい

  • ●十分に換気のできる場所で、手袋とマスクをして作業しましょう。
    ⇒混合液は揮発性です。
  • ●混合液は正確に計量し、ポイントに注意してしっかり混ぜましょう。
    ⇒硬化不良の原因になります。
  • ●液を混ぜると発熱します。
    ⇒熱が発生することで硬化が促進します。
  • ●一度に混合できる最大量は140g。注ぐ高さは2㎝以下を守りましょう。
    ⇒この量を超えると通常より高温発熱します。
  • ●使い終わった道具はアルコールウェットティッシュで拭きとりましょう。
    ⇒水洗いは容器や洗面所を痛める可能性があります。
  • ●完成したリリジュエルクリスタルはアルコールで拭かないようにしましょう。
    ⇒表面が曇ってしまうなどの影響が出ます。
  • ●商品の開封前後に関わらず航空便送り不可です。
    ⇒完成品は航空便可能です。
  • ●硬化させたもの・原料(液体)は硬化させ、十分に冷えてから可燃ごみとして廃棄します。
    ⇒基本的には各自治体の指示に従ってください。
  • ●液が残った場合、それぞれ布や紙に染み込ませ、別々に密封袋に入れて可燃ごみとして廃棄します。
    ⇒液が触れ合うと化学反応が起きて危険なので、なるべく硬化させてからの廃棄をおすすめします。
【手作りを楽しもう】しめ縄にも個性を。バリエーションで楽しむお正月飾り
2019/12/11 00:00
しめ縄も水引も。アーティフィシャルフラワー(造花)で作るお正月飾り 新しい年が良い年であるようにと願いを込めて、素敵なお正月飾りを作ってみましょう。 ベーシック・和モダン・スタイリッシュ。表情のまったく異なる3種類をご提案します。

ベーシック × しめ縄

日本一の米処・新潟県南魚沼市で育まれた青刈わらを使用した、瑞々しい風合いのしめ縄。 稲作文化の日本において「命の源」の象徴とされる稲わらをベースに、縁起もののお正月花である椿・梅・水仙・南天がひとまとまりになったピックを固定。ピックは5~6cmカットするときれいに仕上がります。
しめ縄も水引も。アーティフィシャルフラワー(造花)で作るお正月飾り
しめ縄も水引も。アーティフィシャルフラワー(造花)で作るお正月飾り
おめでたい紅白2色のリボンを結んで出来上がり。 正統派の雰囲気がありながらどこか垢抜けた表情なのは、しめ縄をあえて横向きに使っているから。自由な発想で楽しめるのも魅力です。

和モダン × タッセル

しめ縄のように力強い大ぶりなタッセルをベースにしたお正月飾り。 ざっくりと交差させたタッセルをワイヤーで留め、椿のリースの輪を一か所カットして嵌めます。上からリボンを結んで完成。
しめ縄も水引も。アーティフィシャルフラワー(造花)で作るお正月飾り
しめ縄も水引も。アーティフィシャルフラワー(造花)で作るお正月飾り
新緑のように胸をすく色調のタッセルに、白い椿が爽やか。まさに和モダンといえるしめ縄飾りは、新年のご挨拶にみえたお客様の目も喜ばせること間違いなしです。

スタイリッシュ × 水引

スッキリと長い水引飾りは縦のラインをとことん生かしたアレンジを。 お正月に定番の配色でありながらスタイリッシュ。高級感も感じられるこの水引飾り、なんと南天と松がひとつになったシンプルなピックを15cm程度カットし、水引の後ろからワイヤーで固定しただけ!
しめ縄も水引も。アーティフィシャルフラワー(造花)で作るお正月飾り
しめ縄も水引も。アーティフィシャルフラワー(造花)で作るお正月飾り
凝ったことをしなくても、アイテム次第でこんなにかっこよくなるお正月飾り。 古典的なのはちょっと…という方にぜひおすすめしたいアレンジです。
しめ縄も水引も。アーティフィシャルフラワー(造花)で作るお正月飾り 日本の伝統的な風習でありながら、どこか敷居が高く感じるお正月飾り。 お好みのテイストが見つかったらぜひ取り入れて、新たな気持ちで新年を迎えてみませんか?
\クラフト初心者集まれ!こちらの記事もおすすめ♪/

この記事の商品のご購入はこちら

お正月飾り豆知識!本来の意味とは?

しめ縄、門松などのお正月飾り。 本来は、お正月にやってくる五穀豊穣と福の神・歳神様(としがみさま)をお迎えし、祀るために飾るものなのだそう。 江戸時代に庶民に広まったとされています。 飾る時期は「松の内」と呼ばれる12月13日以降。 近年ではクリスマスの過ぎた26日頃から飾り始めるのが一般的ですが、 29日(「二重の苦」を連想)と31日(一夜飾り=お葬式と同じ)は縁起が悪いとされています。
しめ縄とは?意味や由来を解説!

しめ縄とはどういうもの?

しめ縄とは?意味や由来を解説!
しめ縄(注連縄)には神聖な場所を示す意味があり、神様のいる領域と私たちの生活する日常空間とを隔てる結界の役割があります。 「しめ縄の内側は清浄に保たれる」とされるため、玄関など家の入口にしめ縄を飾って歳神様をお迎えするための清らかな空間を作ります。 しめ縄は歳神様のための標識のようなものとも言えるかもしれません。

水引にはどんな意味が?

「水はすべての汚れを清め、水が引いた後は清々しい様子になる」ことから、水引には浄化・邪気を払う力があるとされています。また封印や魔除け、人と人を結びつけるなどの意味合いがあり、お正月飾りや贈答品に用いられるようになりました。水引の由来は、宮廷への献上品に紅白の紐を結ぶ習慣があったことや、日明貿易の際に明からの輸入品に紅白の縄が縛り付けられていたことなど諸説あり、定かではありません。
しめ縄とは?意味や由来を解説!
【手作りを楽しもう】心のこもったお年賀を。お正月のギフトボックスアレンジ
2019/11/27 00:00
大切なあの人へ贈るプチギフト。時には自分でラッピングしてみませんか? リボンの上からピックや水引を貼り付けるだけ! お正月らしさがありながらカンタン。ひと手間加えて、想いの込もったお年賀を贈りましょう。
お正月も手作りを楽しもう!ギフトにおすすめ。オリジナルのラッピング
「おめでとう」というご挨拶と、「今年もよろしく」という気持ち。 親族、同僚、友人など、身近な人へ気持ちを伝える機会の多いお正月、 心ばかりのプチギフトをオリジナルのラッピングで贈ってみませんか?
シンプルなボックスに西陣織のリボンと水引を貼り付けて。 薄いピンクや紫など、全体を優しい色調でコーディネート。改まった雰囲気がありながら、肩ひじ張らない柔らかさのあるアレンジです。 水引は3色セット。 お手持ちのお年玉袋に貼り付けるだけでもオシャレになりますよ。
お正月も手作りを楽しもう!ギフトにおすすめ。オリジナルのラッピング
お正月も手作りを楽しもう!ギフトにおすすめ。オリジナルのラッピング
大人な方には、黒いボックスでシックなギフトアレンジを。 リボンとピックは赤で合わせ、艶やかな雰囲気です。 リボンをひと巻きしたら、扇形のピックを根元でカットしてペタリ。 黒のボックスだからこそ出来る、モダンで豪華なアレンジです。
サブ画像3
手順はどちらも 1.切って 2.貼る。 2ステップでお手軽、なのにちょっと贅沢な、お正月らしい華やかなラッピング。 大切な方へのお年賀に、ぜひ取り入れてみてくださいね。

この記事のセットや商品のご購入はこちら